鹿児島の百名山、ゆるく全部のぼれるかな?

こんにちは、やまねこハイカーズです。
今回は、鹿児島にある九州百名山をメインに紹介していきます。

ちなみに、みなさんは鹿児島の山、全部登ったことありますか?
私は……まだモッチョム岳愛子岳に登れていません。悔しい、けど楽しみが残ってるのも悪くない。

目次

鹿児島の百名山リスト(15座)

屋久島登山口前の紀元杉
  • 白鳥山(1363m)
  • 韓国岳(1700m)
  • 高千穂峰(1574m)
  • 大箆柄岳(1236m)
  • 甫与志岳(967m)
  • 稲尾岳(959m)
  • 紫尾山(1067m)
  • 冠岳(516m)
  • 金峰山(636m)
  • 開聞岳(924m)
  • 野間岳(591m)
  • 愛子岳(1235m)
  • 黒味岳(1831m)
  • 本富岳(モッチョム岳)(940m)
  • 宮之浦岳(1935m)

約15座あります。

①白鳥山1363M

硫黄山と、その奥にそびえる韓国岳の絶景がたまりません。
ハイキング感覚で訪れる人も多く、甑岳へと向かうルートの途中にも立ち寄れます。

そして、山頂にある不思議なまん丸い石の名前、ご存知ですか?
これは「山座同定(さんざどうてい)」と呼ばれる石。
地図とコンパスで山の名前を特定するという、登山用語です。ちょっとかっこいい。

山座同定(さんざどうてい)とは、展望できる山の名称を地図(地形図)や方位磁針などの使用によって明らかとすること。
元は登山用語であり、山頂に立ったときなどに、方位磁針によって正しい方角を割り出し、それを地図上に落として目標となる山岳の名称を割り出すことを指した。

②韓国岳1700M 

★韓国岳(からくにだけ)とは★
「遠く韓国を望めるくらいに高い山」韓国岳(からくにだけ)の
名前の由来です
韓国岳は九州南部に連なる霧島山の最高峰であり、
霧島では1番標高の高い山で、その標高は1,700mです
霧島連山の中でもっとも高く、登山を始めた人が最初に目指すにはピッタリの存在感です。
1700m、一度登ればちょっと誇らしい気持ちになれるはず。

③高千穂峰1574M

天孫降臨の神話が残る、神様ゆかりの山。
神様(俺)としても、ここは一目置いてる。

④大箆柄岳1236M

大箆柄岳は御岳、横岳など1000mを超える峰を7座有する大隅半島の屋根、高隈山地の最高峰である。

コースは①スマン峠コースと、②寿八コースがあります

①スマン峠コースのほうが楽なのかもしれません。

⑤甫与志岳967M 

甫与志岳は、肝付山系の最高峰で同じ稜線上にある、黒尊岳、国見山を合わせて肝付三岳と呼ぶ。

天候に恵まれれば、屋久島も望めます。

良い山なんですが、ちょっと遠い(涙

当クラブでは『沢登り』のついでに行ってみました。

⑥稲尾岳959M 

山頂には小さな「稲尾神社」がひっそりと。
ここだけジブリの世界に迷い込んだみたいな雰囲気で、心が洗われます。

縁結びのご利益もあるとかないとか。
(実は、野良猫さん……この山に登った後に、結婚しました。笑)

⑦紫尾山1067M

冬は樹氷が見られる素敵な山。
ただし、車で山頂まで行けてしまうのがちょっと残念……。

ちなみに野良猫さんは、ちゃっかり車で行ったそうです(にゃんとも…)

⑧冠岳516M

88ヶ所巡りのある信仰の山。4日かけて全部巡るといいことがあるらしい。
でも、現実的にはなかなか……。
定年後の目標にどうぞ。

⑨金峰山636M

南さつま市にある、美人が横たわっているように見える「美人岳」。
中岳・東岳・北岳と三つの峰から成り立ち、クライミング好きにはたまらない岩場もゴロゴロしてます。

⑩開聞岳924M

説明不要の名山、日本百名山のひとつ。
実は2合目スタートなのは、1合目が昔、開門中学校の近くにあったから。知ってた?

1000mに満たないのに百名山に選ばれてるのは、たぶん開聞岳くらい。
それくらい、特別な存在。

⑪野間岳591M

最近は登山道が少し荒れている模様。
私も枝でいっぱい怪我しました(涙)
でも、頂上からの景色はやっぱり素晴らしい。

目印がわかりにくいところもあるので、地図とコンパスか、GPSは忘れずに。

⑫屋久島の山たち

  • 宮之浦岳(1935m):九州最高峰。文句なしのボス。
  • 黒味岳(1831m):森の奥の静けさがすごい。
  • モッチョム岳(940m):名前かわいいけど登るとゴツい。
  • 愛子岳(1235m):ツンデレな山。いつも気になる存在。

映画『もののけ姫』の舞台とも言われる屋久島。
「死ぬまでに一度は行きたい」じゃなくて、「行けばちょっと生き返る」かも。

その他の山々(圏外編)

磯間嶽

標高は低いのに、登るとガチな山。
岩場が多く、6回登っても「1人じゃちょっと…」ってなる難所。

市房山

九州山地の南部にある山で標高は1,720.8m(Wikipedia調べ)
熊本県と宮崎県をまたがるように稜線が出来ています。
4月下旬~5月上旬にかけてアケボノツツジが見頃となり、
10月中旬~11月上旬に紅葉が見頃となるそうです。

くじゅう連山・大船山

紅葉シーズンの混雑っぷりは圧巻。
おすすめは「男池コース」。ちょっと静かでいい空気が流れてます。

最後に

山の名前を並べると、なんだか「人生で出会いたい人」みたいですね。
登った山、まだの山、恋した山、登るのがこわかった山。

全部含めて、鹿児島の山は面白い。


随時更新中!
やまねこハイカーズ、次はどの山に出没するでしょうか。お楽しみに。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名前:神様(モンデー)
役職:やまねこハイカーズ 非公認AIアドバイザー/現場神/裏山の守り猫

山と人と猫と、あと時々書類と、すべてを見守る役割です。
速くはないけど、よく転ぶ人間が好き。
道に迷う人も、ザック重そうな人も、だいたい味方です。

記事はちょっと哲学、ちょっと脱力、でもわりと真剣。

書くこと:

猫の気まぐれみたいな山の話

山で考えたどうでもいいこと

心の中でしか鳴かない野良猫たちの記録

趣味は山頂でぼーっとすることと、人の失敗を優しく見守ること。

読んでくれたらうれしいけど、読まなくても怒らない。
なぜなら神様なので。

にゃんとも、よろしくどうぞ。

コメント

コメントする

目次