【沢靴】ラバーとフェルトの違い

目次

沢靴について

こんにちは♪

今回は、皆さんが沢登りをする際に使う、『沢靴』について実践検証してきました。

今でこそショップでも気軽に買えるようになった沢靴ですが

昔は沢靴など売って無く、草鞋などで遡行を行っていたと聞きます。

そして、今では主流となっている種類があり、

今回その2種類を実際に使ってみて良い場面・悪い場面、検証出来たのでブログに掲載していきたいと思っております。

沢靴ラバー

メリット

花崗岩などの岩が多い沢登りでの、グリップ信頼は大きく、サクサクと遡行する事が出来ます。

滝の登攀などでも、足に力が入り軽快に沢を登攀する事が出来ます。

沢登り後にそのまま山頂を目指したり、下山する際に、登山靴としても優秀なグリップ力を発します。

デメリット

ヌメりの多い沢ではグリップ力は皆無となり、よく滑ります。アイススケート状態となるので

気を付けて歩くことが絶対条件となります。

靴底が摩耗した場合は取り換える事が出来ません。(新品購入)

ラバーの靴底⇩

沢靴フェルト

メリット

苔やヌメりの多い沢ではラバーより強いグリップ力を発揮できます。

靴が厚底のなので沢の中を歩いても疲れません。

靴底の摩耗が激しい反面、フェルト部分だけを取り換える事が出来ます。(金銭的にお得?)

デメリット

滝の登攀では足先に感触が伝わりにくく、また靴底全体でのグリップは強いですが

つま先だけでのグリップ力は皆無です。

摩耗が激しいので登攀の多い沢では1~2回で靴先がダメになってしまいます。

沢登り後の下山では、グリップ力が皆無となるので、下山用の靴が必須となります。

フェルトの靴底⇩

個人的には、初級~中級レベルで登攀要素の少ない沢で尚且つ、ヌメリの多い沢ではフェルト

中級~上級レベルで、滝の登攀要素の多い沢、ヌメリの少ない花崗岩など岩場が多い沢ではラバーと言った形でしょうか。

あくまでも個人的主観です。

最新の沢靴

しかしながら、最近の沢靴・・・・すごいですね

靴の内部に靴紐でちゃんと締める事が出来て、その表面をジッパーで覆うといった構造です。

靴ひもが沢登り中に引っかかったり、緩む事の対策でしょうかね?

使用感としましては・・・・ジッパーをちゃんと固定していないと落ちてきてしまい、靴の内部が見えてきます。

ジッパー固定用の止め紐みたいな物もあるのですが、水量が多い時や、激しい沢に行くとジッパーがずり落ちてきます💦

靴を脱ぐ際も、靴紐ですので簡単に脱ぐことが出来ます。

私が一昔前に購入した沢靴は・・・

足首部分がゴム状になっており、ゴミや砂は入ってこないんですが、水分を吸った後に脱ぐ時は

苦労したものです(笑)

進化とはすばらしいものですね。

※ちなみに沢靴を脱ぐときは、靴紐全体をかなり緩めてから脱ぐと楽に脱げますよ🎵

まとめ(大事な事)

※ラバー・フェルトの沢靴、どちらにも共通する事ですが

斜めに踏み込んだり、つま先で保持しようとしたり、

岩に対して靴底の接地面が少なくなるほど、グリップ力は無くなります。

経験が一番だと思いますので、記事だけを信用せず、自分で判断してください。

モンベル製品はAmazonなどで購入は出来ません。ショップに直接行くか、モンベルオンラインショップでの購入となります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

九州の登山をメインとした山と猫が大好きな夫婦が作った、山の会です。
気の合った仲間同士、楽しく活動しています。
snsはInstagramにて、山行ログはヤマレコにて。

目次